メオトカフェ

中年倦怠期夫婦の「カフェ道」

桜と団子と駅と

春休み。

久々に家族の予定が合い、目的があって都会に出かけた。

 

暖かく天気の良い行楽日和。

目的地へのドライブは快調だった。

 

「あっ!降りて!!」

ワタシの叫び声に、オットは慌てて進路を変えた。

 

高速道路から見下ろした小さな町が、満開の桜で彩られているのが見えたのだ。

急遽、最寄りののインターで降りることにした。

 

桜が満開の休日だというのに、町は静かだった。

「お腹減ったよう」

という次男のお腹をまず満たすため、先にお団子屋さんに立ち寄った。

 

お団子2本と飲み物のセットを注文。

4人分だとこうなる。

 

美味しそうすぎる。

今は花よりも、この団子の列を眺めていたい。

 

…と思ったのも束の間、お団子たちは散り散りになり、ハイエナたちの胃袋へ。

 

焦げた醤油の香りが漂うこのお団子屋さんは、社会福祉法人が運営されている多機能型事業所なのだ。

障がいを持つ人が働いたり過ごしたりする場があって、そこには地域のひとや私たちのような通りすがりの観光客も立ち寄る。

「ごちゃまぜ」の感じ、とてもいい。

ここはきっといい町に違いない。

 

 

心も胃袋も満たされた後は、いよいよ桜並木へ!…のはずが、「駅」の看板を見つけ、また寄り道。

せっかくだから寄ってみようということに。

 

無人駅だ。

 

だ~れもおらず、駅一人占め(四人だけど)。

 

長男は鉄オタではないのだけど、駅が好きなのである。

旅立ちの、または次の目的地に移動するときの、ワクワク感がいいんだそうだ。

 

幼い頃から毎年一度、我慢ばかりの小さなお兄ちゃんと二人旅に出かけた。

この時ばかりは弟がおらず、母を独り占めできるとあって、出発の時はいつもよだれが出そうなほどニヤケきった顔をしていたっけ。

その頃の記憶が、彼の駅好きに影響しているのかどうかわからないけれど、そうならいいと思っている。

コロナが明けて、そろそろ旅に出れるかな?というころには、息子はすっかり大きくなり、もうお金を払っても二人旅なんてしてくれない年頃になった。コロナで失ってしまった時間は、確かにある。

 

この春休み、息子が友と旅に出るのを見送った。

 

数年後の春、駅で見送るのは巣立っていく息子かもしれない。

 

この季節、たくさんの親御さんが我が子の背中を見送ったのであろう。

もう少し先のことだけど、なんだかしんみりしてしまう。

その時。幼い彼と立った駅のホームではなくなるのだ…。

春は、嬉しくも切ない。

 

 

桜満開の小さな町をあとにして、私たちは目的地へと向かった。

第15回【記念日カフェ】 中年夫婦、初めてのアフタヌーンティーへ!

結婚記念の月である。

贅沢が許されるのはこの月しかない。

オットの機嫌のよき日、よき時を狙って提案してみた。

 

「3月のカフェ、アフタヌーンティーに行ってみたいんだけど、いい?」

「いいよ」

(ム…あっさりOK。午後の紅茶くらいにしか思ってないな…)

 

「えーっと、昔々、イギリス貴族のご婦人のお茶会が始まりでね、」

これぐらいのお値段です、と伝えると

「…!」

(でも、さっきOK出しちゃったもんね?)

 

「ま、結婚記念日だしさ、一生に一度だと思って、話のタネにどう?」

 

ということで、オットとともに、いざ、初めてのアフタヌーンティーへ!!

 

“ヌン活“なる言葉が誕生し、アフタヌーンティーはその昔より、グッと一般庶民の方へ距離を縮めてきたみたいだけど…ワタシ達にはまだまだ敷居が高い。

そこで、

・ホテルとかでは緊張してしまうから、カジュアルにカフェで

・最初で最後の機会かもしれないから、正統派タイプのものを

・価格帯は中間くらい

以上3点をお店選考の基準とした。

 

**************

 

そしてやってきた、森の中のカフェ。

橋を渡れば、17年間の夫婦史上最高(額)のお茶会が始まる…

景色のよい特等席を用意していただいた。

ああ今だけはワタシ、きっと素敵な奥サマ…

オットはダージリン、ワタシはアッサムティーを選んだ。

紅茶も森の中へ…

 

そしていよいよ!

本体(?)が運ばれてきた。

 

アフタヌーンティーといえば、3段のケーキスタンドの1段目にサンドイッチ、2段目にスコーン、3段目にスイーツが乗っているものが、伝統的なものなんだそう。

 

昨今はこの形式に捉われない、豪華絢爛・いろいろなタイプのものが溢れているようだが、この基本に忠実な、シンプルな佇まいが醸し出す美しさ。

胸が高鳴る。

 

いい大人が恥をかかぬよう、アフタヌーンティーの最低限のマナーは予習してきた。オットにも事前にレクチャー済みだ。

 

・ケーキスタンドの下から順にいただく。相席のメンバーとそれとなくペースを合わせる。(自分だけ上に食べ進めない)

・味や色の薄いものから濃いものへ順に。

・小さなサイズのものは手で取って食べてよい。(大きいものは切って)

・スコーンは手で割り、クロテッドクリームやジャムをつけていただく。

ティースプーンはカップの奥に。テーブルが低い時はソーサーを持っていただく。

などなど…

 

一夜漬けでうまくいくかわからないけれど、やってみよう!さあ、いただきます!!

1段目のサンドイッチプレートから。

3種のサンドイッチの中から、生ハムとカマンベールチーズのクロワッサンサンド。

チーズがすごく美味しいね、とうなずき合う。

このあたりはまだ緊張していて、固めのコミュニケーション。

 

そして2段目のスコーンプレート。

 

ポロポロこぼれて、パサついて、何だか食べにくいイメージだったスコーン。

「食べ方」があることを知らなかった。

①割れ目に沿って横半分に手で割り(ナイフで切るのはマナー的によくないのだとか)

クロテッドクリーム、ジャムをたっぷり乗せ

③がぶりとかぶりついたらすかさず紅茶で追いかける

その筋の方によるとスコーンとは、クロテッドクリーム・ジャム・紅茶と合わせた時に完成するものらしい…

 

スコーンを割るのに手こずる姿に笑い、真っ白なテーブルクロスにジャムを落としてしまうのを見て青ざめたりしながらも、予習どおり忠実に、いただいてみた。

…すごく美味しい!

これまでのスコーンだって美味しかったに違いないのに、食べ方がよくなかったのだ。

知らないで、もったいないことをしたな…。

 

そしてお茶会はついに3段目、スイーツ(ペストリー)プレートまで進んだ。

ペース配分がわからず、スイーツが残っているのにポットの紅茶が底をつく…

 

「お代わりできるか、聞いてみなよ」

「追加料金かもよ」

「じゃあいいです、って言えば」

「言えるか」

「ダメもとで、聞いてみたら」

「でもさ、追加料金払うなら、帰り道、別のとこでコーヒー飲むのもありじゃない?」

「たしかに。それもいいね」

…優雅なお茶会の中身も、実情はこんなものである。

 

若いカップルらが普通のランチなどを楽しんでいる中、庶民の中年カップルが、真っ白なテーブルクロスを施された窓辺のテーブルで、お茶会をしている…

冷静になってその絵面を想像してみると、アリスのお茶会を超えるファンタジーだ。

 

周りの目が気にならないではなかったけれど、成せば成る。

未知のものを前に、ワタシ達は協同して立ち向かい、見事に(?)やってのけたのだ。

 

**************

 

ゆっくりと流れる時の中で、不意にオットへの感謝の想いがこみ上げてきた。

まず、大変な仕事を家族のためにここまで続けてくれたこと。

そして、離れずに夫婦でいてくれたこと。

17年。

いい時も悪い時もあったけれど…仕事も夫婦も毎日続けてきたからこそ、今があるわけだ。

ワタシは今、この上ない贅沢な時間を過ごさせてもらっている…なあ。

 

オットは予習が功を奏したか、ワタシのペースに合わせ、待ちながら食べ進めてくれていた。

ワタシは残り少ないポットのお茶を、オットに分け注いだ。

 

あれ?殺伐としがちな二人の間に、いつの間にか、なんかあったかい空気、流れてない?

これがこの日限りのファンタジーだったとしても、いいのかもしれない。

時々こうして綻びを繕いながら、また夫婦を続けていくのだ。

 

一生に一度と言ったけど、20周年とかを口実に、また行きたいな。

心ひそかに企みながら、帰途についた。

 

アフタヌーンティー、おそるべき魔法のお茶会だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

「そうだ明るいほう、行こう。」

 

Emiさん(暮らしとオリジナルウエアの店、OURHOME主宰)の新刊を購入した。

 

Emiさんの本との出会いは『わたしがラクする家事時間』だった。

家事・収納関連の本は世の中にたくさん溢れており、はっきり言ってワタシは家事が嫌いだけど、この本には惹かれた。

“見た目“や“やるべき“ことにフォーカスするのでなく、「自分や家族に合った“仕組み“をその都度作っていく」という考え方をこの本から学んだ。

以降、自分なりに家事の仕組みを作り、細々と実践中である。

 

たとえば…朝、脱いだパジャマを誰も畳んだりしない我が家…。

家族分の収納引き出しを用意し、脱いだら各自自分の引き出しに入れて閉めるだけ、という仕組みを作った。

引き出しを開けたら、裏返しのままのパジャマがぐちゃぐちゃに収まっているが、部屋はキレイなのでヨシ。

「ほら、パジャマー!」とか言わないでいい。

ぐちゃぐちゃで気にならない人はそのまま、畳みたい人は畳んでしまえばいい。

各自、自由。

我が家のズボラ構成員にマッチし、無理なくずっと続いている。

 

 

2冊目は『わたしがラクする服選び』。

 

ファッション関連の本は世の中にたくさん溢れており、はっきり言ってワタシはお洒落さんではないけれど、この本には惹かれた。

 

「自分の“好き”と“似合う”を知って、自分の定番の組み合わせで着ればいい」という考えをこの本から学んだ。

以降、自分なりの服選びを細々と実践中である。

「人は誰かの服のことなんて、そんなに覚えていない」という言葉に納得。「このトップスにはこのパンツ」と基本の組み合わせパターンをつくってしまえば、服選びに頭を悩ますこともない。

「これ、特別な時しか着ないだろうなあ(それっていつ??)」とか

「これ、家で洗えないなあ」とか

「襟元が微妙に空きすぎてるなあ」とか…

ちょっとでも引っかかるポイントがあったら買わなくなったし、本当に似合うものかつ手入れが簡単なもの(自分的重要ポイント)を吟味して求めるようになった。

 

ようするに、「こんな収納が素敵」とか、「この家事グッズが便利」とか、「こういう服のこういう着こなしが流行っている」とか「このブランドがいい」とか、そういうことではなく、自分の頭で考えることが大事ということだ。

 

自分に、自分と家族の暮らしに、今、何が、どうフィットするかということを。

 

**************

 

さて、冒頭の新刊である。

 

Emiさん初の、39本のエッセイの本だ。

題名からして、発売前から気になっていた。

 

いち生活者としての身近な視点と、起業して日々いろんな選択をしてこられたのであろう経営者としての俯瞰した視点が、織り交ざったお話となっている。

 

今のワタシが特に気になったお話は

・「~しておいたほうがいいかな」を、あえてやらない選択

・物事の、暗いほうから見るか、明るいほうから見るか

・思い込みの枠をはずして、おすすめの波に乗る!

・迷っている時は「小さく進む」。まず、サイコロを振ってみる

・自分を信じる。誰かに響くのは、自分の頭と心にあるものだけ

・与えてもらう喜びを、感じる

・今のままずっと安定、から、ちょっとだけ挑戦に飛び出してみる

・せっかく歩くなら、「好きな道」を進む  (目次より引用)

などだろうか。

 

ワタシは今、不可抗力で、暮らすことも働くことも不安定な状況にある。

不安も迷いも大きい日々で、そんな時は心も体も疲れ切ってしまう。

この本で紹介されている“安全領域”から、意図せずはみ出してしまった状況だ。

だから本能で、この本の題名に惹かれたのかもしれない。

 

しばらくこの状況は続くだろうけど、それを“学習領域”とするならば…はみ出したことをチャンスと捉え、少しでも明るいと自分が信じる方へ…踏み出していけたらいいなと思う。

 

**************

 

「そうだ京都、行こう。」

というCM(JR東海、1993~)をご覧になったことのある方は一度は思ったことがあるはずだ。

そんな風に思い立って、このまま京都に行けたなら、と。

そのフレーズに乗せられて「いいな、京都。」と夢見ながらも、そんなにふんわりと軽やかに旅に出ることは叶わない現実が、いつも立ちはだかっている。

 

でも、このくらいなら、心がけ次第できっと誰でも行けるんじゃないか。

 

「そうだ明るいほう、行こう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ガーデニング】ほったらかしガーデンの雪解け

寒冷地かつ日陰の庭にも、ようやく雪解けの季節が来た。

 

顔を出した植物たちは皆、ペシャンコ…

 

雪の下で粘り強く春を待ち続けた蕾たち。

 

数日後には立ち上がって来る。

 

クリスマスローズは、暖かい地域では原産国と同様に、クリスマスの頃から咲き始めるのだろう。

だが我が地域では、雪が解けて、春が来て、やっと咲く花だ。

長い間、「春に咲くのになんでクリスマスローズ?」と不思議に思っていた。

 

日陰のほったらかしガーデンで一番に花を咲かせるのも、このクリスマスローズ

ここではスプリングローズと呼んでもいいくらいだ。

ほら、ようやく春が来たよと教えてくれる。

 

まだペシャンコで、茶色くて、何も咲いてはいないけれど、これから徐々に二次元が三次元になり、カラフルで、にぎやかなガーデンになっていく。

 

「うそでしょ」と思うくらい、凍える土地に生きる植物はたくましい。

 

 

 

 

【家族でモーニングカフェ】 大人みたいなモーニングがしたい

休日。

家族で出かける用があったので、かなり早めに家を出て家族でカフェに立ち寄った。

朝食を食べるためである。

 

長男に、先日のガレットとイングリッシュマフィンのモーニングカフェの写真を見せ

 

me-oto-cafe.hatenablog.com

 

その土産話をしたところ、トーストとゆで卵とドリンクのモーニングセットしか知らなかった彼は

「何これ?!こんな豪華なモーニングがあるの?!」

「いいなあ~大人は。オレも行きたい」

と、ちょっとションボリしてみせた。

 

確かに彼は、そんなものが世の中にあると知らなかったかもしれない。

いや、あえて知らせなかった。

朝からどんぶり飯を二杯は食べるような人を連れて行っても、帰ってからまた何か食べるものを提供しなければならなくなる。面倒かつ不経済だ。

それに子供同士で(しかも男子)カフェで朝食を…とはならないだろう。

 

よし、君に(セット代金別の)モーニングをご馳走してあげよう。

今日は特別だぞ。

 

…ということで、少年が恋焦がれたモーニングセットである。

食べ盛りにも、腹持ちのよいメニューのお店を選んだ。

ずっしりめのパンに、パンの耳のラスク、何と言ったっけ…伸びる(?)ヨーグルト、鶏肉のハム等々、豪華。

 

なんかいろんなカップが並んでるなあ~と思って見ていたら

 

家族それぞれに違うカップで飲み物が届いた。

 

長男にはぐるり一周漫画(ガンダム)が描いてあるカップ

ホットミルクを頼んだ次男には

牛乳カップ

 

オットのは…

写真も忘れたし、記憶からも抜け落ちた(ゴメン)。

 

ちなみにワタシはドラえもん

なんとなく、合ってる。

そして、もし少し入れ替わっても(ガンダムは息子には興味津々、オットはど真ん中世代)イケる絶妙なチョイス。

マスターのイメージでカップを選んでもらうのは新鮮だ。

 

パンが苦手な次男には、ドーナツを別注。

パンとドーナツは何かが違うらしい。

お皿のくぼみにドーナツがジャストフィットなのがすごい…と美味しさ以外にも感心。

 

気の利いた会話はない。

 

モーニングセットを嬉しそうにむさぼり食べる少年A。

やはり、君の胃袋には朝から牛丼とかの方がよかったのではないか?

カフェの雰囲気を楽しむ、本能から離れた部分の脳みそがまだ育っていない。

大人のモーニングはやはりまだ早いのだよ。

 

弟のパンも食べて、少年の胃袋はようやく落ち着いた。

 

息子の社会勉強の代金、四千円でおつり少々。

 

「はま寿司なら30皿以上食べれる!」と驚きを隠せない息子。

(庶民の子どもは、食事代を回転ずしチェーンの皿数に換算するクセがある)

 

庶民の朝食代としては高すぎるけれど、いつかのモーニングタイムに思い出す日が来るだろう。

親が立ち会える、残りいくつかの息子の「初めて」を苦笑いで見つめた朝のことを。

 

思い出料金として…特別計上するか。

 

みなさん、おつかれ生です。

「日本のみなさん、おつかれ生です」

 



某ビールメーカーのCMに出演する俳優さんが代わった。

新垣結衣さんから松下洸平さん&芳根京子さんにバトンタッチされ、新CMが流れている。

 

芳根さんの方はまだお目にかかっていないのだけど、松下さんの方は一度だけ見た。

その一度の破壊力よ。

“ビューネ君“以来だ。

 

ビールのCMと言うと、「カンパーイ!!」とお仲間たちとの“飲み会”でハイテンション気味に飲むものとか、何やら美味しそうなおツマミとともに、喉を鳴らして飲み干すものなど「元気に、美味しそうに」飲むもの、または「味の違いがわかる」的な通っぽいものが多いようなイメージを、勝手に持っている。

 

基本、テンション低めでお酒の味もよくわからないワタシは、この時点でビールの世界から完全に置いていかれているように感じてしまう。

 

だが、この「おつかれ生です」シリーズは、どこか違うのだ。

コロナ禍もあっての設定なのか、主人公は基本“一人飲み”。

何かネガティブな感情や事情を抱えながらも、人の温もりを思い出し、ひとりビールを味わう時間を持つことで、少し元気が湧いてくる…そんなストーリーに見える。

感情のはけ口としてビールがあるのではなく、自分を癒し、元気を取り戻していく過程にビールがそっと“寄り添う”ような。

「おつかれ生です」と静かに言われると、なんだかじんわり温かくなる。

 

「おつかれ生です」のキャッチフレーズも、「え?ダジャレ?」と言われてしまいそうなところ、この方たちが言うと癒しの魔法の言葉になるから不思議だ。

ガッキーも可愛くて穏やかで癒されたけど、松下さんは抜き打ちで来ただけに、心の準備をしていなくて、やられた。

 

 

ガッキーからの松下さん。

やるな、○○ビールさん。(芳根さんバージョンもお目にかかるのが楽しみ)

 

 

ちなみに「おつかれ生です」ビールは、味のまろやかさも売りらしい。

ビールのキャッチフレーズによく使われてきた、「コク、キレ、爽快感」とは逆をいっている。

そこらへんも、ワタシの心をグッと掴んだ理由なのかもしれない。

 

「キレ」も「爽快感」も失い、年を重ねたわりには「コク」もないワタシ。

いったい今の自分になんの取り柄が?と思わない日はないこの頃だけど…

 

それでもいいよ、と言ってもらっているような。(勝手な拡大解釈…)

汗がキラキラ輝いてなくても

ワイワイガヤガヤに馴染めなくても

素適なおつまみ用意できなくても

テンション上げられなくても

ビールって飲んでいいんだな…

 

竹内まりやさんの「元気を出して」が流れると、つい動きを止めて見てしまう。

「おつかれ生」CMにくぎ付けだ。

 

 

ああせめて。

コク、キレ、爽快感を失っても…まろやかさと癒しの雰囲気は身につけたい。

 

 

みなさん、そしてワタシも!

いろいろあるけど、「おつかれ生です」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第14回 【駆け抜ける古民家カフェ】 できることなら、ゆっくりと

学ばねばならないことがあって、夫婦二人で市民会館に出かけた帰り道。

バレンタインも近いし、甘いものでもどうですか?ということで、オットを今月のカフェに誘った。

イベントごとだし、少しかしこまってホテル内のカフェなんかもいいかもしれないと、会場近くのホテルに向かった。

 

数年ぶりに訪れたそのホテルは、コロナ禍の間にフロントの位置が変わるくらいの大改装がされていて、お目当てのカフェは消えていた…

 

さて、困ったぞ。代替案を考えていなかった。しかも次男のお迎えの都合もあり、時間がない。

ホテルを出て、車をウロウロ走らせた。

せっかくの月イチカフェの時間なのにな…。

予定が狂ったことと、お迎え時間が迫っていることでワタシは少しイライラしていた。正直に言えば小腹もすいていた。

 

「あ!あそこは?」

「あそこだろ?オレもそこにしようかと思ってた」

 

さすが、夫婦。あうんの呼吸だ。(あるいはオットは適当に話を合わせて相槌を打ったのかも知れないが…それも含めてあうんの呼吸と言える)

 

 

**************

 

 

雑誌などでも見かけるその店は、観光客が行くところというイメージもあり、二人とも訪れたことがなかった。

建物は築100年、明治時代の町屋である。

「どうぞこちらへ」と声を掛けられ、靴を脱いで上がった。

 

客席はぐるりと中庭を囲んでおり、回廊が各部屋を繋いでいる。

庭を挟んだ向こう側の席の様子はうまい具合に木々で遮られ、お客どうし目が合うことはない。

これは、いい。

なんだかとても、いい。

視界が開けているのに他人の視線からは遮られ、人の気配はあるのにプライベート空間が保たれる…そんな場所がワタシは好きだ。

 

「バレンタインだからごちそうします。なんでもいいよ」というと。

オットは「腹減ったな…マルゲリータと…、甘いものも食べたいな。パフェにするか、パンケーキにするか…」

(えっ、夕飯間近なのに、時間もないのに、そんなに頼むの?)

驚きながらも、今、主役はオットである。自分の空腹も否定できず…思い切って注文することに。

 

定番のカフェオレに

 

マルゲリータ

 

米粉のクレープ(チョコバナナ)

 

この環境、雰囲気だったら、ゆっくりゆっくり味わいたいところだけど…

とにかく時間がない。

そして腹ペコだ。

 

隣の席のカップルがひく気配を感じるくらい、ワタシ達は目の前のものをガツガツと平らげた。

おいしい。おいしいです…!

そして雰囲気も最高です…!

なのにバチ当たりなこの食い散らかし様をお許しください。

必ずや、また来ます。今度は時間の余裕を持って。

 

素敵な空間、美味しいものにお腹も心も満たされ、イライラは木っ端みじんに吹っ飛んでしまった。

恐るべし、素敵カフェ。

 

とにかく全てを胃袋に納めると、後ろ髪引かれながらカフェを後にした。

 

 

 

**************

 

 

 

その後は猛スピードで次男のお迎えに向かい、無事回収。

車の中で「今日の夕ご飯、なあに?」という問いにハッとした。

 

留守番中の長男に、「夜はお好み焼きパーティーしよう」と言い残してきたのだった。

楽しみにしているだろう。

腹を空かせて待っているであろう。

今さら変更はできない。

 

花より団子。

腹ペコ男子には素敵空間とおしゃれメニューより、ソースの匂いに包まれた、あの塊だ。

粉ものたくさん食べたけど、やるか、お好みパーティー

空腹とテスト勉強のイライラにさらされている男子のために。

 

 

2時間後。

「腹いっぱいでオレは食べれないよ」と言っていたオットは、長男とともに7枚目のソースの塊をつついていた。

できる男なのである。

なんなら成長期の息子以上に、食べることができる。

 

今や、中年太り街道まっしぐら。

あんなに締まったお腹、してたのになあ…(人のことは言えないけど)

 

なんにせよ、美味しいものを誰かと一緒に食べるって幸せだ。

幸せ太りということに、しておこう。

 

お好みパーティーは3時間に及んだ。

こういう時間はできればゆっくりと…大切に過ごしたいものだ。